2015年01月21日

OpenH264のコンパイル&インストール

OpenH264は、以下の場所にあります。
http://www.openh264.org/

Source Codeから、以下のページに進みます。
https://github.com/cisco/openh264

「Download ZIP」ボタンをクリックして、
openh264-master.zip
を、適当なディレクトリに保存して、解凍します。

または、MSYSからGitを使って、以下のようにダウンロードします。
$ git clone https://github.com/cisco/openh264.git

以下の説明は、Gitを使った場合のディレクトリ名になっていますので、zipファイルをダウンロードした場合は読み替えてください。

MSYSで、ソースコードを保存したディレクトリに移動し、
$ cd openh264
$ make
$ make PREFIX=/mingw install-static

以上で終了です。

【更新履歴】を見る
posted by あべちん at 22:21 | Comment(5) | TrackBack(0) | FFmpeg追加ライブラリ
この記事へのコメント
管理人さま、ご無沙汰しております。

OpenH264についてですが、こちらの記述ではgitかzipでmasterブランチを取得するようになっています。
で、そのためにffmpeg側のlibavcodec/libopenh264enc.cで修正を行っておられます。

僕も自分のガイドでOpenH264対応しようとして、余計なことながらソースコードの修正は必要ないのかffmpegのメーリングリストに問い合わせました。
すると、libavcodecが正式に対応しているのはバージョン1.3でありmasterではないと怒られました。(^ ^;

なので僕はffmpegメーリングリストの回答者の意見に従い、1.3のブランチをgitでチェックアウトするようにしました。(ffmpeg側の修正も必要ありません)

管理人さまは経緯をご存知の上でmasterを採用されているのだとは思いますが、一応情報までということで1.3を推奨する旨の記述がある英語のリンクを貼っておきます。

https://github.com/cisco/openh264/issues/1529
Posted by 桃源老師 at 2015年02月09日 02:24
桃源老師さん、こんにちは。管理人です。

情報ありがとうございます。

なぜ、経緯を知った上でと思われたのかわかりませんが、実際はあまり深く調べずにmasterを採用しています。

x265やlibvpxなども、どこで区切ったら良いかわからないくらい頻繁に更新されていて、こだわり始めるときりがありませんので、大目に見ていただけると助かります。

OpenH264の1.3を採用するかどうかは、次の更新までに考えます。
Posted by あべちん at 2015年02月12日 23:45
管理人さん、おはようございます。

OpenH264ですが、ffmpeg側でVer.1.4に対応していました。

http://git.videolan.org/gitweb.cgi/ffmpeg.git/?a=commit;h=25c29d32835f38cdc5f0c84fa27dfc489a228770

以上、情報までということで。
Posted by 桃源老師 at 2015年06月08日 09:10
桃源老師さん

こちらはffmpegのパッチも修正して、確認済みです。

情報ありがとうございました。
Posted by あべちん at 2015年06月15日 03:21
OpenH264のコンパイルとインストールをしようとしています。
openh264-openh264v1.3.zipをDLして、解凍したものに対して、説明を見て、make, make installを実行しました。

makeは成功しています。
make prefix=/mingw install-staticは以下のようなメッセージが出てエラーとなってしまします。

$ make prefix=/mingw install-static
cd ./ && sh ./codec/common/generate_version.sh
fatal: Not a git repository (or any of the parent directories): .git
Keeping existing codec/common/inc/version_gen.h
mkdir -p //usr/local/include/wels
mkdir: `//usr/local/include/wels': No such host or network path
make: *** [install-headers] Error 1

このエラーを回避したいのですが、どうすればよいかお分かりでしょうか?
アドバイスを頂けるとありがたいです。
Posted by Kotatsu at 2018年06月09日 21:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/112414868
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック