2009年08月05日

FFmpegのコンパイル (2009/8/5)

いよいよ、FFmpegのコンパイルです。

1. MSYS環境のアップデート
bash-2.0だと、configureの判定ルーチンで引っかかって、
Broken shell detected. Trying alternatives.
というメッセージが出ることがありますので、MSYSのshを更新しておきましょう。
MSYSに標準で入っているmakeも古いので、ついでに更新します。

MinGW公式ページからダウンロードリンクが見つからなくなっていますので、こちらに置いておきます。
bash-3.1-MSYS-1.0.11-1.tar.bz2
make-3.81-MSYS-1.0.11-2.tar.bz2
をダウンロードして、C:\msys\1.0\ に解凍します。

2010/3/24 追記
MSYS-1.0.11以上をインストールした場合、bashとmakeは新しい物になっていますので、上記の更新は不要です。


2. MinGW環境のアップデート
安定版の最新はgcc4.4.14.4.2ですが、MinGWのwebページにはgcc4.4.0までしかないので、とりあえずそれをインストールしておきましょう。
C:\MinGW\ に環境があれば、以下のファイルをダウンロードして、C:\MinGW\ の下に解凍すればOKです。

以下のページから、
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=2435
GCC Version 4
Current Release gcc-4.4.0 より、
gcc-core-4.4.0-mingw32-bin.tar.gz
gcc-core-4.4.0-mingw32-dll.tar.gz
gcc-c++-4.4.0-mingw32-bin.tar.gz
gcc-c++-4.4.0-mingw32-dll.tar.gz
gmp-4.2.4-mingw32-dll.tar.gz
mpfr-2.4.1-mingw32-dll.tar.gz


自分でgccをビルドするのは面倒だけど、最新版を使いたいという方は、以下の所からダウンロードできます。
TDM's Experimental GCC/MinGW32 Builds
http://www.tdragon.net/recentgcc/


その他、以下の3つのパッケージも最新のものにしておきましょう。
以下のページから、
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=2435

GNU Binutils
GNU binutils-2.19.1 より、
binutils-2.19.1-mingw32-bin.tar.gz

GNU binutils-2.20 より、
binutils-2.20-1-mingw32-bin.tar.gz
GNU binutils-2.20.1 より、
binutils-2.20.1-2-mingw32-bin.tar.gz

MinGW API for MS-Windows
Current Release: w32api-3.13 より、
w32api-3.13-mingw32-dev.tar.gz

Current Release: w32api-3.14 より、
w32api-3.14-mingw32-dev.tar.gz

MinGW Runtime
Current Release: mingwrt-3.15.2 より、
mingwrt-3.15.2-mingw32-dev.tar.gz
mingwrt-3.15.2-mingw32-dll.tar.gz

mingwrt-3.16 より、
mingwrt-3.16-mingw32-dev.tar.gz
mingwrt-3.16-mingw32-dll.tar.gz

mingwrt-3.17 より、
mingwrt-3.17-mingw32-dev.tar.gz
mingwrt-3.17-mingw32-dll.tar.gz

mingwrt-3.18 より、
mingwrt-3.18-mingw32-dev.tar.gz
mingwrt-3.18-mingw32-dll.tar.gz

上記のファイルを、すべてC:\MinGW\ の下に解凍すればOKです。

3. 個別のライブラリについて
以下のライブラリは、あらかじめインストールしておいてください。
この記事を書いた時点より新しくなっているものもありますので、それぞれの記事で確認してください。
nasm-2.07
yasm-0.8.0
pthreads-w32 release 2.9.0
zlib-1.2.3
bzip2-1.0.5
faac-1.28
faad2-2.7
gsm-1.0.13
lame-398-2
lame-3.98.3
libnut-662
opencore-amr-0.1.1
opencore-amr-0.1.2
libogg-1.1.4
libvorbis-1.2.3
libtheora-1.0
libogg-1.2.0
libvorbis-1.3.1
libtheora-1.1.1
x264 rev.1195
xvidcore-1.2.2


4. FFmpegのコンパイル
FFmpegは、以下の場所にあります。
http://ffmpeg.mplayerhq.hu/

x264と同様、svnがインストールされていれば、以下のようにして、ソースファイルを拾ってこれます。
$ svn co svn://svn.mplayerhq.hu/ffmpeg/trunk ffmpeg

svnがインストールされていない場合でも、とりあえず、snapshotのソースファイルを拾ってくればコンパイルできます。

Download and SVNから、
http://ffmpeg.mplayerhq.hu/download.html
full checkoutの、
ffmpeg-checkout-snapshot.tar.bz2を、適当なディレクトリに保存します。

MSYSで、ファイルを保存したディレクトリに移動し、
$ tar xjf ffmpeg-checkout-snapshot.tar.bz2
$ cd ffmpeg-checkout-2009-08-04

ソースファイルを展開して作成されるディレクトリは、snapshotの日付になっていますので、その時点のディレクトリ名に読み替えて下さい。

次に、pthread関連、その他諸々の一括パッチを適用します。
パッチファイルffmpeg-20090724.diffをダウンロードして、以下のコマンドを実行。

2009/09/03 追記
パッチファイルをアップデートしました。
ffmpeg-20090903.diff (rev.19754〜)

2009/09/26 追記
パッチファイルをアップデートしました。
ffmpeg-20090926.diff (rev.20024〜)

2009/11/6 追記
パッチファイルをアップデートしました。
ffmpeg-20091106.diff (rev.20467〜)

2009/11/25 追記
パッチファイルをアップデートしました。
ffmpeg-20091125.diff (rev.20608〜)

2009/12/16 追記
パッチファイルをアップデートしました。
ffmpeg-20091216.diff (rev.20888〜)

2010/01/14 追記
パッチファイルをアップデートしました。
ffmpeg-20100114.diff (rev.21211〜)

2010/01/25 追記
パッチファイルをアップデートしました。
ffmpeg-20100125.diff (rev.21450〜)

2010/02/20 追記
パッチファイルをアップデートしました。
ffmpeg-20100220.diff (rev.21920〜)

2010/03/03 追記
パッチファイルをアップデートしました。
ffmpeg-20100303.diff (rev.22137〜)

$ patch -p1 < ffmpeg-20090724.diff
$ patch -p1 < ffmpeg-20090903.diff
$ patch -p1 < ffmpeg-20090926.diff
$ patch -p1 < ffmpeg-20091106.diff
$ patch -p1 < ffmpeg-20091125.diff
$ patch -p1 < ffmpeg-20091216.diff
$ patch -p1 < ffmpeg-20100114.diff
$ patch -p1 < ffmpeg-20100125.diff
$ patch -p1 < ffmpeg-20100220.diff
$ patch -p1 < ffmpeg-20100303.diff

パッチを適用したら、configureを実行します。

$ ./configure --enable-memalign-hack --enable-postproc --enable-gpl --enable-version3 --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --enable-libfaad --disable-decoder=aac --enable-libgsm --enable-libmp3lame --enable-libnut --enable-libvorbis --enable-libtheora --enable-libxvid --enable-libx264 --disable-ffserver --disable-ffplay --enable-avisynth --enable-small --enable-pthreads --extra-ldflags=-static --extra-cflags="-mtune=athlon64 -mfpmath=sse -msse -fno-strict-aliasing"

最適化オプションは、PCの環境により以下のようにしています。
※あくまでも一例ですので、もっと凝ってみたい方は、gccのマニュアルなどを見て研究されると良いかもしれません。

最適化無し版
--extra-cflags="-mtune=generic -mno-sse2 -fno-strict-aliasing"
または、
--extra-cflags="-march=i686 -mtune=generic -fno-strict-aliasing"

Pentium4最適化版
--extra-cflags="-mtune=pentium4 -mfpmath=sse -msse -fno-strict-aliasing"

Core2最適化版
--extra-cflags="-mtune=core2 -mfpmath=sse -msse -fno-strict-aliasing"

Athlon64最適化版
--extra-cflags="-mtune=athlon64 -mfpmath=sse -msse -fno-strict-aliasing"

Phenom最適化版
--extra-cflags="-mtune=amdfam10 -mfpmath=sse -msse -fno-strict-aliasing"


問題なければ、以下のようなメッセージが出ます。
install prefix /usr/local
source path /c/TEMP/ffmpeg
C compiler gcc
.align is power-of-two no
ARCH x86 (generic)
big-endian no
runtime cpu detection no
yasm yes
MMX enabled yes
MMX2 enabled yes
3DNow! enabled yes
3DNow! extended enabled yes
SSE enabled yes
SSSE3 enabled yes
CMOV enabled no
CMOV is fast no
EBX available yes
EBP available no
10 operands supported yes
gprof enabled no
debug symbols yes
strip symbols yes
optimizations small
static yes
shared no
postprocessing support yes
new filter support no
filters using lavformat no
network support yes
IPv6 support no
threading support pthreads
SDL support no
Sun medialib support no
AVISynth enabled yes
libdc1394 support no
libdirac enabled no
libfaac enabled no
libfaad enabled yes
libfaad dlopened no
libgsm enabled yes
libmp3lame enabled yes
libnut enabled yes
libopencore-amrnb support yes
libopencore-amrwb support yes
libopenjpeg enabled no
libschroedinger enabled no
libspeex enabled no
libtheora enabled yes
libvorbis enabled yes
libx264 enabled yes
libxvid enabled yes
zlib enabled yes
bzlib enabled yes
(長いので、全部見たい方はこちらをどうぞ。)
Creating config.mak and config.h...

その後、
$ make

ffmpeg.exeが出来ていれば完了です。
posted by あべちん at 13:30 | Comment(1) | TrackBack(0) | FFmpegビルド
この記事へのコメント
おかげさまでFFMpegのコンパイルができました。ありがとうございます。ですが、途中文字化けが発生するなどの意味不明な現象が発生しているのですがこれはどうすればいいですか? bat書き換えてTerminalにしたはずなんですが・・・
Posted by うどん君 at 2010年03月14日 18:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31080366
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック