2010年02月20日

FFmpeg rev.21920 ダウンロード

FFmpeg最新版(2010/2/20現在)、rev.21920のWindows用バイナリを置いておきます。

内蔵AACのエンコード(出力)は実験段階のため、まだ音質は良くないです。
まともに動作するようになるまでは、Nero AAC コーデックを使用した音声AAC動画の作成方法を、こちらの記事に書きましたので、参考にしてください。

また、x264について、一番多く質問が寄せられるエラーの説明を記事にしましたので、思い当たる方は、ぜひご一読ください。
x264のエンコードでエラー(Error while opening encoder for output stream #0.0)

ffmpeg_bin-21920.zip
ffmpeg_bin_pentium4-21920.zip (Pentium4最適化版)
ffmpeg_bin_core2-21920.zip (Core2最適化版)
ffmpeg_bin_athlon64-21920.zip (Athlon64最適化版)
ffmpeg_bin_phenom-21920.zip (Phenom最適化版)

以下のライブラリをアップデートしました。
x264 rev.1442

※今回のx264の修正で、出力されるファイルサイズが若干小さくなりました。何が改善しているのか調査中です。

バイナリはどれを使っても大丈夫だと思いますが、SSE2に対応していないCPU(Duron、Sempronの一部、Pentium3など)をお使いの方は、最適化無し版を使ってみてください。

最適化無し版でもエラーが出る場合は、サポート外とします。

zipファイルを解凍すると、ffmpeg.exeが出てきますので、携帯動画変換君のcoresフォルダに置くなり、単体で使うなりしてください。
pthreadGC2.dllは不要です。

携帯動画変換君のffmpeg.exeとは、オプションの互換性がありませんので、上書きする際はご注意ください。

FFmpegのコンパイルは、こちらの記事を参考にしてください。

コンパイル環境:MinGW gcc4.4.3

各ライブラリのバージョンは、以下の通りです。
nasm-2.07
yasm-0.8.0
pthreads-w32 release 2.9.0
zlib-1.2.3
bzip2-1.0.5
faac-1.28(deleted)
faad2-2.7
gsm-1.0.13
lame-398-2
libnut-664
opencore-amr-0.1.2
libogg-1.1.4
libvorbis-1.2.3
libtheora-1.1.1
x264 rev.1442
xvidcore-1.2.2

最適化オプションは、以下のようにしています。
configureのオプションに--enable-smallを付けると、gccのオプションに-Osが付きます。
--enable-smallを付けなければ、gccのオプションに-O3が付きます。

最適化無し版
--extra-cflags="-march=i686 -mtune=generic -fno-strict-aliasing"

Pentium4最適化版
--extra-cflags="-mtune=pentium4 -mfpmath=sse -msse -fno-strict-aliasing"

Core2最適化版
--extra-cflags="-mtune=core2 -mfpmath=sse -msse -fno-strict-aliasing"

Athlon64最適化版
--extra-cflags="-mtune=athlon64 -mfpmath=sse -msse -fno-strict-aliasing"

Phenom最適化版
--extra-cflags="-mtune=amdfam10 -mfpmath=sse -msse -fno-strict-aliasing"

configureオプションは以下の通りです。
$ ./configure --enable-memalign-hack --enable-postproc --enable-gpl --enable-version3 --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --enable-libfaad --disable-decoder=aac --enable-libgsm --enable-libmp3lame --enable-libnut --enable-libvorbis --enable-libtheora --enable-libxvid --enable-libx264 --disable-ffserver --disable-ffplay --enable-avisynth --enable-small --enable-pthreads --extra-ldflags=-static --extra-cflags="-mtune=athlon64 -mfpmath=sse -msse -fno-strict-aliasing"

※--extra-cflagsは、最適化の種類により異なります。

configureのメッセージはこちら
posted by あべちん at 20:03 | Comment(5) | TrackBack(0) | FFmpegダウンロード
この記事へのコメント
SoftBank913SHでこのバイナリ+設定を試してみました。
エンコードはできたのですが、再生ができませんでした。
ケータイは何が悪くて再生できないのかエラーを出してくれないので、ナニが悪いんだかさっぱりですね。
結局、以下を参考にして、11.050でエンコードしました。

報告板 - MobileHackerz Knowledgebase Wiki -
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%CA%F3%B9%F0%C8%C4
Posted by おじむ at 2010年02月26日 11:49


管理人さん 皆さん

こんばんは!


おじむさん

初めまして。。。

FFmpeg11050かな??

その記事、私が書きました。。。

913SHは確かh264が対応してなかったと思います。。

違ってたら御免なさい。。。

だからlibxvidなら新しいFFmpegでも大丈夫だと・・・




Posted by まさみ at 2010年02月27日 22:02
管理人さん、みなさんこんばんは。
まさみさん、レスありがとうございます。m(_ _)m
参考にさせていただいたのはまさみさんのではなく、ねこ?さん (2009-07-23 (木) 01:25:50)の記事でした。(^^;)
リンク先も、こちらの設定でもlibxvidなので、よくわからなくなっちゃいました。(^^;)
とりあえず11050で動いたので、また困るまで、当分この設定で行こうと思います。(^^)/
ありがとうございます。
Posted by おじむ at 2010年03月02日 00:15
おじむさん、まさみさん、こんにちは。管理人です。

とりあえず、解決したようで良かったです。

ねこさん = まさみさん
ということなんですね。

まさみさんには、いつもコメントしていただいて感謝しております。
Posted by あべちん at 2010年03月02日 08:57
管理人さん 皆さん

こんにちは!


おじむさん

あのiniだと新しいffmpegは使えません。。。

管理人さんの設定

2. 携帯動画変換君の設定

http://blog.k-tai-douga.com/article/29190052.html

新しいffmpeg使えますよ!!!


そ〜なんです。。。

ねこ = まさみ なんです (=^艸^=)



管理人さんありがとうです。。。

Posted by まさみ at 2010年03月02日 10:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/35455806
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック